式の計算
- 単項式,多項式,整式
- 使える乗法公式一覧
- 二重根号の外し方のパターンと外せないものの判定
- 分母の有理化や実数化を行う理由
- 平方完成のやり方といくつかの発展形
- 組立除法のやり方と例題3問
- 降べきの順と昇べきの順について
- 多項式の割り算の二通りの計算方法と例題
- 整数部分と小数部分の意味と例題
方程式,恒等式、不等式
- 剰余の定理の証明と応用
- 二次方程式の解の公式の3通りの証明
- 二次方程式における解と係数の関係
- 二次方程式の判別式についての知識まとめ
- 方程式と恒等式の違い
- 二次不等式の解き方(2通りの考え方)と例題
- 方程式の有理数解
- 三次方程式の解き方と例題3問
複素数,複素数平面
図形(初等幾何)
- 三平方の定理の4通りの美しい証明
- 中線定理の3通りの証明
- 正三角形の面積,正四面体の体積
- ヘロンの公式
- 垂心の存在の3通りの証明
- 三角形の成立条件とその証明
- sinを用いた三角形の面積公式
- 第一余弦定理とその3通りの証明
- 正多面体が5種類しかないことの2通りの証明
- 内接円の半径と三角形の面積
- ヒポクラテスの定理とその証明
- 接弦定理とその逆の証明など
- 相似比と面積比,体積比の公式の証明
解析幾何(座標・ベクトル)
- 点と直線の距離公式の3通りの証明
- 二点を通る直線の方程式の3タイプ
- ベクトルという言葉の意味
- 直交座標と極座標(2次元)の変換とメリットの比較
- 単位ベクトルの求め方といろいろな具体例
- 垂直な直線の方程式の求め方と応用
- ベクトルの一次独立,一次従属の定義と意味
二次関数、三次関数、関数一般
三角比、三角関数
- 三角関数の21個の基本公式一覧
- 三角関数の相互関係とその証明
- 加法定理の証明(一般角に対する厳密な方法)
- タンジェントの加法定理とその拡張
- 三角関数の合成公式の証明と応用
- 正弦定理の意味と頻出の応用例
- 覚えておくと便利な三角比の値
- 三角関数sec, cosec, cotと記号の意味
- 三角関数を微分すると位相が90度進むこと
- 積和公式の導出と覚え方
- 90°+θ,180°+θなどの三角比の公式と覚え方
- 倍角の公式とその証明
指数関数、対数関数
極限、微分
- 関数の右極限,左極限と連続性
- 指数関数と対数関数の極限の公式
- 三角関数の不定形極限を機械的な計算で求める方法
- sinxの微分公式の3通りの証明
- cosxの微分公式のいろいろな証明
- tanxと1/tanxの微分公式のいろいろな証明
- 合成関数の微分公式と例題7問
- 関数の連続性と微分可能性の意味と関係
- 商の微分公式の証明と例題
- べき関数(y=x^n)の微分公式の3通りの証明
- 指数関数y=a^xの微分公式の4通りの証明
- 極大値,極小値の意味と注意点
- 増減表の書き方と例題
積分
- 積分公式一覧
- 偶関数と奇関数の意味,性質などまとめ
- 楕円の面積公式の3通りの導出
- 放物線と直線で囲まれた面積を高速で求める1/6公式
- 積分速度を上げる公式
- 球の体積と表面積を積分で証明
- 置換積分の公式の証明と例題
- 原始関数の定義といろいろな例
数列
場合の数,確率
整数
- 倍数の判定法(2から12)とその証明一覧
- 合同式の意味とよく使う6つの性質
- 約数の個数の公式と平方数の性質
- 約数の総和を求める二つの公式と証明
- 自然数とは(0を含むこともあるよ)
- 最大公約数と最小公倍数の積の性質の2通りの証明
データの分析
- 期待値と分散に関する公式一覧
- 偏差値の計算方法と様々な性質
- 共分散の意味と簡単な求め方
- 平均値,中央値,最頻値の求め方といくつかの例
- 分散の意味と二通りの計算方法
- 標準偏差の意味と分散との違い
- 四分位数の求め方といろいろな例題
- 箱ひげ図の意味
- ヒストグラムとは&注意点